文化財専用スキャナーの特長

安全性

絵画や史資料など、貴重な文化財や美術品を対象とした非接触の撮影方法です。照明は文化財に害を与えない安全なLEDライトを使用。広域を一気に撮影しますので短時間で撮影は完了します。

超高精細

顕微鏡レベルの1000dpi-1500dpiの高解像度撮影が短時間で可能。対象物によって解像度の設定は異なりますが、できるだけ高解像度で撮影することをお薦めします。

撮影対象を選ばないオールラウンド設計

作品の形は多種多様。絵画、頁数の多い書籍、長い巻物、襖絵、壁全体に描かれた障壁画、天井画…などなど。スキャナーはカスタマイズ可能な設計です。どのようなタイプの文化財にも対応できます。

正確な色再現

デジタル化された色彩情報がどれだけ正確なものであるか、その精度を測ることができます。人間の目で色の違いを区別できる度合いを「色差」といい、この色差の数値が大きいほど色の違いが大きくなり、小さいほど本物の色との差が小さくなります。一般的には色差3以下で人間には色の違いが判りません。色差2以下が我々の基準です。弊社のスキャニング技術と色補正技術で、肉眼では見分けのつかない微妙な色の違いも、捉えることができます。

アート作品を守るDNA記録

実物しか持っていない情報はたくさんあります。色、筆跡、凹凸、下地の性質、…全ての表面的な情報は、数値化することができます。色は色彩情報で、筆跡やタッチはミクロ単位の高精細画像で、凹凸はその微妙な高さの成り立ちの記録で、そして描かれている素材や下書きは高精細撮影や赤外線撮影で。作品のDNAともいうべきデジタルカルテを作っておくことは、その作品のアイデンティティを守るために極めて重要です。

3D計測撮影の特長

3D計測のプロフェッショナルとのコラボレーション

弊社ではパフォーマンスを重視し、積極的にその道のプロフェッショナルにアウトソーシングしています。3D計測の専門チームと綿密なコミュニケーションを重ね、弊社の画像処理・色補正技術と連携し、ベストの入力/出力結果を出しています。